ゆる部 - ゆるく楽しく生きる

毎日を楽しく過ごす情報を発信中!書評、漫画、ゲーム、音楽、グルメ等を書いたりする何でもありな雑記ブログです。

【書評】『なぜこの人は、自分のことしか考えないのか』 加藤諦三

周囲の人を「よくもここまで」と思うほど不幸にして生きている人がいる。自分が心理的に楽になるために周囲の人を平気で苦しめながら、本人は「辛い、辛い」と騒いで生きている。人を不幸に突き落とした加害者でありながら、自分の辛さを訴えて、被害者になりすましている人がいる。

これは重度の「神経症」になってしまった人の特長だと言います。あなたの周囲にも、思い当たる人がいるかもしれません。

 こういう人からは、一刻も早く離れないといけませんが、そもそも何故その人はそういう風になってしまったのか。それが分かるのが本書です。

しかし、実は、神経症的傾向のない人は日本にはほとんどいないそうです。

周囲と触れ合えなかったり、前の環境では認められていたのに、今は認められにくかったり。また、人の足を引っ張り合うような空気がギスギスした環境があまりにも続くと、心の安定を求める為に、周囲に悪く、絡んでしまうのです。

そういう、誰にでもあるかもしれない、湧き上がる嫌な感情の正体に気付く為の本です。心理的に健康な人なら、どう考えるのか。それが学べます。

ふれあっている人は、自分に利益をもたらさなくても、相手は自分にとって意味のある存在である。

ふれあっている人は、喧嘩をしても相手の幸せを願っている。

ふれあいのない家族の父親は、家族から馬鹿にされまいと虚勢を張る。父親が給料の高さを自慢する。「わー凄い」と家族の皆が言う。「家の改築でもするか」と父親が言う。「わー凄い」と家族の皆が言う。このような父親は、こう言うことで皆から賞賛を得て自分の幼児的願望を満たしているのである。つまりこの父親は家族への関心がない。

だから父親が高い給料で、改築されて立派な家の息子が自殺しても、おかしくないのである。

私の実家のようですね…。ここまでひどくはないですが(笑

心が触れ合ってないなら、どんなに良い物を食べても、高価な旅行に行っても、楽しくない訳です。むしろ、苦痛だと思うのが普通です。

しかし神経症になってしまった人は、自分の価値を感じる事ができないので、お金や名誉で自分の価値を感じようとする。

周囲に関心を持たれる為に、仕事で出世したり、会社を立ち上げたりしたはずなのに、心からの幸せは感じられない。それは周囲に関心がなく、自分のことしか考えれなくなっている為なのです。優越したい、損をしたくない、無駄な会話はしたくない。とばかり考えてしまうから、いつもやすらげない、楽しくない。

心が触れ合っている人となら、例えご飯と味噌汁とおかず1品でも、楽しい食事になります。

神経症者はなんとしても出世をしたい。それは何であってもいい。皆から尊敬されるものであれば、自分がそれを好きか嫌いかは問題ではない。というよりも神経症者は自分が何を好きか嫌いかが分からなくなっている。

神経症者は失敗を受け入れる事ができない。心理的に健康な人は自分のしたいことをして失敗するから、失敗してもしたことに対する満足はある。

親が社長であったり、社会的地位の高い人であれば、どうしても子供も同じような考えになりやすいようです。

心理的に健康な人は自分がなれるもので満足する。

心理的に健康な人は愛する人のために何かをする時に楽しい。

自己実現の人は相手のためになることをしている時が楽しい。

自己実現の人はプラスで愛を感じる。

神経症者の基本は、人が嫌いということである。彼らは嫌い、嫌いの人間関係の中にいる。

神経症者は恋人が積極的に何かをしてくれることに愛を感じるのではなく、じっと耐えている姿に愛を感じるのである。

思えば数年前、自分が神経症的傾向が弱いと感じていた時は、誰かの為になることが、楽しいと素直に思えていたと思います。特に恋人の喜ぶ事をするのは、嬉しいし、お互いにとってプラスだと感じていた。少なくとも、恋人がじっと我慢する姿を見て、嬉しいとは絶対に思わなかったと思う。

会社が変わってから、社員の何名かが重度の神経症で、自分も神経症がひどくなり、周囲に辛く当たるようになってしまいました。

加藤諦三さんの本を読んで、自分の神経症的な傾向に気付き、心理的に健康になれるようにセルフケアをしていますが、やはり周囲に強い神経症の方がいると、自分もそれにつられてしまいます。

修行だと思って、3年今の会社で我慢していましたが、そろそろ限界です。

今は一刻も早く、この環境から抜け出す事を考えています。心の触れ合いがない、ただ勝つか負けるか、なんて神経症的傾向の強い環境は、私には合いませんでした。

 

【書評】『男30代、悔いなく生きる約束事!』 船井幸雄

船井幸雄さんは、日本最大級のコンサルティング会社である船井総研創始者です。

船井流経営法と呼ばれる、長所進展、欠点の指摘はしない、プラス発想など、船井幸雄さんの独自の考えを用いた経営コンサル手法には学ぶべき所が多いです。

この著書にもそうした考えのエッセンスが含まれていますが、経営の事と言うよりは、どちらかと言えば社会人(人)としての働き方や生き方などの考え方が書かれています。

いい顔の3条件とは

「生き生きしている」「優しさを持っている」「性的魅力がある」

いい顔になるためにいちばん大事なのは、生き生きとしていることであり、それは人間として正しく生きることである。

人間として正しく生きれば、心も充実し、いい顔になっていくし、運もつくようになっていく。

船井幸雄さんは、良心に従い、人間として正しい行いをすれば、いい顔になり、自然とツくようになると言っています。

後ろめたいことや、世の中のためにならないことはするな、と言っています。もしそういった事で上手くいったとしても、長続きすることはないそうです。

逃げてばかりでは"天然物のたくましさ"は得られない!

目の前にある壁を乗り越えずに逃げてばかりいたら、いつまで経ってもその壁を乗り越えることはできない。つまり、成長しないということだ。

何度も逆境に陥るよりも、何もなく順調に過ごせれば幸せには違いない。しかし、そうした苦労をしていない人間は弱い。いざという時に使い物にならない。

自信がある人と言うのは、何度も壁を乗り越えられた経験があるから、自信があるのでしょう。今が逆境だと思っている人は、自分を成長させる為の修行や試練だと思ってみるのもいいかもしれませんね。

何度も修羅場をくぐってきた人や、死線をくぐってきた人は肝が据わっている。

修羅場では、これまでの経験や知識はほとんど役立たない。役に立たないというより、思いもかけないことが次から次へと起こるためにパニックに陥り、何をどうしていいのかを瞬時に判断することができなくなってしまうのである。

仕事をしていく上で何度か修羅場を経験したことがあるかもしれません。その時は辛いですが、その経験は自分にとって良い影響を与える可能性も高いのです。

 

『実践版 孫子の兵法 勝者を支える最高峰の戦略書』 鈴木博毅

孫子」は2500年前に書かれた兵法書です。

「勝つこと」を目指して書かれた孫子は、現在ビジネスとも大きな共通点があり、今でも多くの方に読み続けられています。

実践版 孫子の兵法 ― 勝者を支える最高峰の戦略書
 

長く読み続けられている書物は、時代が変化しても変わらない、人間の本質を突いた内容のものが多いです。孫子もその一つです。

人は皆、平等という理想は素敵ですが、実際の世の中は弱肉強食の部分も多く、それが自然の姿な以上、今後も様々な「戦い」が完全になくなることはありません。

だからこそ、孫子は読み続けられているのでしょう。

ありのままの人は弱く、失敗ばかりで人生を終える。

自然体でいることは、感情的にはとても安心出来るものです。心にやすらぎを感じるときに必要な考え方でしょう。

しかし戦いは非常なもの。勝つための定石を学ばず、勝ち組の理屈にも関心を持たないままでは、負けてしまうのも現実です。

敵を知り、己を知るならば、絶対に敗れる気づかいはない。己を知って敵を知らなければ、勝敗の確率は五分五分である。敵も知らず己も知らなければ、必ず敗れる。

これは孫子の中でも特に有名な文章ですね。

勝負の為には、徹底的に関連することを調べる。特に自分と敵の両方を知る事が、勝利に繋がると言います。何も準備をせずに戦いに行くのは、自ら負けに行くようなものかもしれませんね。

人のカラダは、環境に簡単に影響される。

人間は弱いものです。特に精神や体が健康である事は重要です。

また、マネジメントの考え方で、組織の成果が最も高くなるのは「人間関係」が良い時だそうです。(ホーソン実験

勝つ能力を備えている者ほど、多くの準備が必要と考えているのです。

希望的観測をする人は、準備をおろそかにする危うい人だといえるでしょう。

孫子では、とにかく勝つ為の可能性を1%でも高くしようと、徹底して準備する事が重要だと言われているように思います。勝つ人は運が良いのではなく、勝つための努力を徹底しているのです。

孫子を読むと、勝つ為の心構えが学べるように思います。

勝負が嫌いな人でも、生きているうちに戦わなければいけない時は来るかもしれません。その時に、孫子の知恵が役に立つでしょう。

『ふれあいの法則 自分が幸せなとき相手の幸せを願える』 加藤諦三 

苦しくても元気でいられる法則があってもいいのではないか。

たとえば、あなたが苦しいのは分かる。でも、お互いに「苦しい!」とそればかりを言い合っていても前には進めない。それでは幸せはやってこない。この苦しさをバネにして前に進むしかない。

苦しい中にもホッとするものを探すことだ。苦渋に満ちた顔をしていてもいい、ほんの一つホッとするものを探し出す努力をすることである。苦しい中で我慢して、もうひと踏ん張りして笑顔をつくる。その努力ができれば、幸せになれる。

人生がどうにも上手くいかなくなり、心が弱ってしまった時、助けになるのは心理学ではないかと思います。

特に加藤諦三(かとうたいぞう)さんの本は、自分がどうして悩んでいるのか、その原因を知る事ができる為、解決に繋がりやすいです。

私も今の職場で、人間関係がグチャグチャになり、職場全体が落ち込んでいる時に、加藤諦三さんの本に出会いました。

そこから客観視して自分を見ることが出来、冷静さを保つ事が出来るようになりました。

ふれあいの法則―自分が幸せなとき、相手の幸せを願える

ふれあいの法則―自分が幸せなとき、相手の幸せを願える

 

 心理学と言うと、癒やしと言うイメージがあるかもしれません。確かに悩みの原因を解決出来ると癒やされますが、そこに辿り着くには、苦しみの原因を正面から受け止め、それを解決する努力が必要です。

加藤諦三さんの本を読むと、人によってはショックを受けるかもしれません。特に苦しみの原因を、見ないようにして現実逃避していた場合は、その原因を直視する事が解決に繋がる為、実は悲惨かもしれない現実を見た時に、耐えられない場合もあるからです。

しかし、現実に起きている問題を解決しようとする意志さえあれば、現実を直視しても、きっとほとんどの悩みを解決出来るのではないかと私は思います。

人は本当の事を言われた時、怒りの気持ちが沸いてくるそうです。そこに、自分の悩みの原因のヒントがあるのです。

幽霊やオバケも見えないから怖いものです。悩みも原因が見えれば、心に余裕が出来ます。

私は加藤諦三さんの本を読む時は、優しい言葉を期待するのではなく、現実を直視し、たくましい自分になる為に、読んでいます。

やすらぎの心とは――。

相手を認め、自分を認めること。

 

あの人は家を買った。私には家はないけど、こんなに楽しい仕事がある。

あの人は出世したけど、私にはこんな楽しい趣味がある。

あの人はお金があるけど、私はこんなに健康だ。

 

ほめてもらいたいために生きてきたあなた。

ほめてあげたいという気持ちをなくしたあなた。

私は加藤諦三さんの本に出会ってから、生き方が変わりました。

今までは誰かに褒めてもらう為、認めてもらう事が全てだったからです。

褒めたり、認めて貰えない自分には、何の価値もないのだと思い込んでいました。

子供の頃、良い成績を取った時などにしか、親に存在を認めて貰えなかった場合は、良い成績を取れなかった時を考えるのが、恐怖になります。

だから、全身全霊をかけて、良い成績や人の評価を得ようとする。

本当の自分を、さらけ出すことが出来ない。

リラックスできない。友人も作りにくい。優越する事ばかりの会話が中心。

競争社会の悪い面だとは思いますが、今の日本では、こういう人は多いのではないでしょうか。私は私、他人は他人で良いのです。他人より全て優越したいなんて思うから辛い。

常に、誰かに優越しなければと思っている人は、確かに、社会的には成功しやすいでしょう。命をかけて人の評価を得ようとする訳なので、必死で努力します。

しかし、いつまでも、やすらげない。

まずは頑張っている自分を、今の段階で認めること。(まだまだ足りない、とか思うかもしれませんが、とりあえず自分に合格を出してみる。)そうすれば、他人も認める事がきっとできます。

私はいつも生まれ変わりたかった。

今までの自分を引きずっているのを、断ち切りたかった。

父親が認めてくれない。ただそれだけのことで自分を小さいと感じた。

加藤諦三さんは「テレフォン人生相談」というラジオのパーソナリティーをされていますが、本当に人の悩みの原因を察する力がズバ抜けています。

どうしてそういった事が出来るのかと言うと、加藤諦三さん自身が父親で悩んでいた過去があった為だと言います。著書を見ていると、こんなに人生で深く悩んでいる人がいるのか・・・と思うと思います。

その経験から書かれた著書は、加藤諦三さん自身が、自分を奮い立たせるために書いた内容であり(著書の一つに書かれていました。)、同じく悩む人が励まされる内容である事は間違いありません。私もその一人です。

 

劣等感は自分を傷つける為にあるのではなく、生まれ持った才能だと思ってみる。

人は成長環境によって、劣等感に悩まされる事があると思います。

劣等感とは「自分が劣っていると感じる事」です。

私も子供の頃から現在まで、かなり劣等感に悩まされてきました。今でも悩んでいる事が多いです。(^^;

もっと出世したいなぁ、もっと仕事ができるようになりたいなぁ、など。

今まで、こういった気持ちが強いのを、自分は向上心があるんだな、と思っていましたが、どうやら劣等感から来ていたようでした。

劣等感を持つと苦しいです。

劣等感は、ずっと「今の自分ではダメだ」と思い、自分を攻める事にもなってしまうからです。だから、頑張りすぎて、時には燃え尽きてしまいます。

しかし、劣等感を持つ事は、悪い事ばかりではありません。むしろ成功者や有名人には劣等感を持っている人が多いと言う話も聞きます。

結論から言うと、劣等感の持ち主は生まれつきの努力家です。それも、普通の人の比ではないモチベーションがあります。

劣等感は自分を傷つける為にあるのではなく、世の中をより良くする為に、自分が生まれ持った才能なんだと、解釈を変えてみてはどうでしょうか?

 

どうして劣等感が生まれるのか、劣等感がない人はいるのか?

劣等感を持つ原因になるのは、小さい頃の家庭環境が関係しており、特に両親にありのままの自分を認めてくれた経験があれば、劣等感は持ちにくいようです。

例えば、テストの点が悪くても、言いたい事を我がまま放題に言っても、両親に「成績が悪くても、あなたは可愛い私の子供だよ」と受け入れてくれる安心感があれば、子供は劣等感を持ちにくいようです。

ありのままの自分に価値があると思えるからです。自己肯定感が強くなります。

それが、自分の良い所を見せた時にしか、両親が褒めてくれない。特に、良い成績を取った時にしか、認めてくれないとすると、子供は良い成績を取らなければ両親の関心を得られないと思うようになり、ありのままの自分に価値はないと感じます。子供にとって両親の関心を得ることは、命をかけるほど大事なことですから、必死に努力をします。

劣等感を持つ子供は、とにかく必死に努力するので、普通の子より良い成績を得たりしますが、いつも良い成績が取れる訳ではありませんし、分野によっては才能の有無はもちろんもあります。

そして、良い成績が取れなかった時に、劣等感が生まれます。また、例え良い成績が取れたとしても、両親が認めてくれなければ、ずっと劣等感を感じ続けるでしょう。

聞いた話では、とある高校で「近年まれに見る天才」と言われるほど成績が良かった子供でも、両親に認められなかった為に、「自分は頭が悪い」という劣等感をずっと持っていたそうです。

なので、基本的に劣等感は「思い込み」なのです。

小さい頃の家庭環境によって付いた、自分の考え方のクセと言ってもいいでしょう。

もし劣等感をなくしたいのであれば、難しいかもしれませんが、その自分の考え方のクセを変える事が出来れば良いのです。

例えば、「学歴が高くなければいけない」「結婚して子供を作らなければいけない」と言ったような、~しなければいけない、~すべきである。と思い込んでいる事があれば、それは自分の考え方のクセのようなものです。

それは、常識ではなく、あなただけの考え方かもしれません。変えるのは難しいですし、周囲があなたをそうさせないかもしれませんが、それを捨ててしまえば、劣等感はなくなるかもしれません。

劣等感が持つデメリット

劣等感が持つデメリットは、自己否定です。今の自分ではいけない、と常に言い続けていることにもなるので、素の自分を見せる事が苦手になり、人と会うときは常に緊張していなければいけません。劣等感を持つ人は、リラックスするのが苦手かもしれませんね。

また、劣等感を持つと、常に人と比較をしてしまいます。誰かより劣っている自分を見ることに、怯えてしまう(そういう考え方のクセがついている)ので、常にどっちが上か下かを判断してしまい、気疲れすることも多いと思います。

劣等感のメリット

劣等感を持つ人は、生まれつきの努力家です。劣っている自分を見ることができないので、自分を向上させようと、努力でカバーしようとします。

どうしてそこまで頑張るの?と、劣等感の少ない人は思うかもしれませんが、状況によっては、常に急き立てられる感じがするのが劣等感なのです。

自分が劣っていると感じた時、1秒でも何かしたいと考えてしまうのが劣等感です。

私は、劣等感が割と強い方だと思っていますが、仕事でミスをしてしまった時や、凹んでしまった時ほど、家に帰ると物凄く勉強がしたくなります(笑

ゆっくりなど、していられないと感じます。

また、逆に順調な時は、そこまで勉強に身が入りません。。

劣等感が出てきた時は、それに苦しむのではなく、「あぁ、自分には今劣等感が出ているな」と自覚し、その衝動を上手くコントロールして、勉強や仕事に向けるのが、最も建設的だと思うのです。

成功者や有名人には劣等感が強い人が多い?

成功者や有名人には、劣等感が強い人が多いと言います。

努力の向きを、仕事に向けて成功したのが、成功者や有名人なのでしょう。辻褄はあっていると思います。

もしあなたが劣等感を持っているなら、成功者や有名人になれる素質を持っていう解釈をしてみるのも良いかもしれないですね。

どうせ劣等感と付き合わなければいけないなら、社会に役立ててみよう。

劣等感は悪いイメージがありますし、苦しい部分も多いです。

私自身も、両親が権威主義で、特に父親が人に優越したい性格で、負けず嫌いなので、強い劣等感を持っていました。

そんな自分が劣等感と向き合って来て思った結論が「どうせ劣等感と付き合わなければいけないなら、社会に役立ててみよう。」でした。

劣等感をなくそうとした時もありました。実際に誰にも会わない日を作ったり、劣等感が強い人達と関わらないようにすれば、劣等感は割と気になりません。

「何にも出来ない自分でも、価値があるかも」と言ってみるだけでも、劣等感は薄れていきます。

でも、日本は資本主義(競争社会)なので、仕事中など、どうしても誰かと比較する事が増えますから、劣等感を完全に消すのは難しかったです。

そこでどうせ劣等感が消えないなら、良い方向に使おうと考えたのでした。